長清水観音
長清水観音
 五月二十二日。石崎の西光寺から前川を渡り線路を越えて、長清水の火の見の許に円通寺。御寺の面する道路は羽州街道、この辺では七ヶ宿街道と呼んだ方が通じやすい... 禅寺としては資料のまま、寿仙寺との関わりで語られる。あるいは境内に残る石碑、殊に応安の板碑などを示して、千手観音堂としての歴史はずっと古いとも... 『円通閣』の扁額は「月舟筆」と記す。鶴脛の湯を見つけたと伝える月秀と同じ、で良いのかな...
 さて札所としては上山二番にして拾躰七番。七福神の案内板はこの際あえて気にしない... 境内はやや草が茂り、雀が軒に群れて賑やかす。庫裡にも人の気配無し。硝子越しに堂内を覗くと、本尊の千手観世音と思しき姿は拝することができた。ただ何となく、今年の新春祈祷のまま... 御詠歌、みな人の心のあかをおのづから 洗ひきよむる長しみづかな。拾躰七番は、夏茂みひもながしづににせかけて むすぶ心は涼しかるらん...
一番 湯の上 ←《上山三十三観音 二番》→ 三番 高松
■寺尾満『上山三十三観音』1998年
■大風印刷編『山形のお寺』2000年

2016-05-24

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106