浄光寺観音
浄光寺観音(上山)
 五月二十二日。長清水から高松へ出て、次の起点を定めた上で引き返す。先刻後回しにした拾躰観音第三番、軽井沢の浄光寺... 山号の湯出山も当初の寺号「城光寺」も、当地の温泉を見つけた旅の僧侶月秀に関わる開山縁起を示している。山門の前の呑気な蛙の石像は、沢庵禅師築庭の池に群れると云う蝦蟇か。隣の寿仙寺の池には、沢庵禅師が験を働かせて一匹も現れないのだとか... 石の蝦蟇の後方に、拾躰観音の石標が残る...
 ちょうど法要が終わった時分で、住職に挨拶できた。本堂の欄間にはずらりと金色の千体仏。あみだ様の寺なので観音様は無いですよ、と住職が仰った通り、中央の阿弥陀三尊の他に其れらしい仏様も無し。 脇侍の観世音もろともに札所本尊と思うしかない。詠歌額などは見られず。御詠歌、おもくとも慈悲のめぐみに軽井沢 湯いでの山にまいる身なれば... 今日の五ヶ寺は偶々、みな拾躰観音の内に収まった。次回は高松観音から...
■山形テレビ編『やまがたのお寺さん −山形市の一部と上山−』1976年
■寺尾満『上山三十三観音』1998年
■大風印刷編『山形のお寺』2000年
■吉田時夫『寿仙寺歴史考』2011年

2016-05-24

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106