聴流寺観音
聴流寺観音
 十一月二十五日、東通り巡礼十日の二つ目は三十二番。電線の所為か、気の毒な格好の木が目印に... 冬支度の済んだ本堂。留守だった。地蔵尊はそれぞれ十二支を従え、沈とした境内に笑みを誘う... 庵から禅寺として開山成ったのが元和年間と伝わる。天台の歴史が長い山麓にも、江戸時代には曹洞寺院が多く開かれた... 御詠歌、聴くならく流れは清き寺なれば 恵みをここに待つ逢うの山。結びに山号の松王山を詠み込む...
三十一番 中性院 ←《東通り三十三観音 三十二番》→ 三十三番 若松寺

2015-11-30

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106