仲直観音
仲直観音 附 仲直山
 七月十四日。東通り巡礼三日、今日は仲直山の奥の院のみ... 仲直観音を守る上悪戸地区は、乱川の南に位置する。集落に渡る橋のたもとには石碑群。こぢんまりとした集落だが、火の見が凛として立つ... 札所の観世音は今、公民館に納められている。かつて庵のあった所で、参拝が難儀だった山の上の仲直観音の為、境内に観音堂も設けていたらしい。山の御堂は奥の院となったが... 公民館の鍵は、区長さん宅の預かりとか...
 前回二日の終い、上悪戸公民館には寄っていた。軒先で合掌の後、区長さん宅を尋ねて... 公民館を開けてもらおう気はまったく無し。奥の院、仲直山への登り口を教えて頂いた。直ちに確かめれば指示的確、迷う事なく「第二入口」の碑。これより先は後日あらためて... ナカナオシヤマは、堂木沢山に連なる尾根の西の端。里から見上げると、意外に貫禄充分な標高七八〇余。真面目な巡礼であるなら、公民館で済ますがよろし...
 先週悔やみ事あって日々困頓、猛暑日予想に山へ入る。先日は気付かなかったが、第二入口より直降する道があり、近くに水神を祀ってある。そのまま下ると第一入口か... 杉林は深閑として、滅法ジグザグに登ってゆく。道は存外しっかり維持されていた。落葉松を過ぎて息が上がり、じきに観音堂だとは思いつつ、村を見晴らす辺りでひと休み。道中唯一の眺め... 狭い尾根に大岩が現れ、傍に仲直観音堂。道は此処までのよう...
 小振りな御堂は安政二年の再建。初めの観音堂は文化年間の建立だが、恐らくは更に古くから、村の守護として観世音が祀られていたものと云われる。御詠歌、むかしより清きうてなにましまして 人のお仲を直すみ菩薩... 大汗をかいた分、奮発して多めに経を唱える。地元の小学生の登頂を記した丸い絵馬もどきが、幾つも懸けられていた。境内無風。ぶなの木の、上の方は風に揺れているのに... 次回は十一番、沼沢の泉龍寺から。
 九番 養泉寺 ←《東通り三十三観音 十番》→ 十一番 泉龍寺

2015-07-16

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106