養泉寺観音
養泉寺観音
 七月二日。東通り巡礼二日の四つ目、思わずひとつ飛ばして第九番。石崎山から関山街道を東へ、お里前を探しながら国道のろのろ。後続を何台も先に譲って、あれと云う間に養泉寺の看板が... 境内は街道よりずっと高く、坂道の奥に本堂が控える。御堂の前に媼が腰掛けていた... 乱川南岸の上悪戸に開かれた養泉寺は、後に現在地の休石へ移転。明治一〇年に火災で堂宇を失い、東通り霊場が開かれた頃は再建途上であったか...
 庫裡を訪ねると住職だろうか、応じて頂いた。扁額も無く一見しては分からなかったが、本堂前の建物が観音堂なのだとか。ただ近年は参拝に来る人も無いため、内部の整頓もしていないらしい... 然うと知れれば御堂の前のお勤めで充分、必ず直に観世音と相対せねばならぬ訳では無い。御詠歌、そのかみは幾世経ぬらん関山の 草木もしげる養いの寺... 八番札所の場所も教わりひと安心。車は駐車場に留めて、徒歩でお里前へ...
 八番 お里前 ←《東通り三十三観音 九番》→ 十番 仲直山

2015-07-04

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106