上の山観音
上の山観音
かみのやま温泉駅---上の山観音(湯の上観音)
 九月二十二日。最上巡礼十二日の一つ目。駅から札所が近いため、普段の時刻に朝食を済ませて出発する。慌ただしくない巡礼の朝と云うのも、最終日を以てして初めての事。それはそれで妙な気分だが... 駅で身支度を整えて歩き出す。商店もそれぞれ動き始める時分、旅行鞄を引きずって急ぐ人、地図を見ながら話し込む二人。御城に近づくに連れて往来が増し、殊に県外の自動車が目に付いた。報道でしか知らぬかかし祭りは明日まで... 下大湯の共同浴場のすぐ上に湯の上観音、観音寺がある。資料に拠れば月岡に城が築かれた頃は、未だ城や寺のすぐ下を眉川(前川)が流れていた。水岸山という山号は是に因む。街道に沿って町が出来たのは藩政期...
 広いとは云えない境内に大日堂や地蔵尊、大小の石碑が悲喜こもごも。如何にも大名普請の御本堂は、文政と昭和の火難の度に再建を果たして来た。大屋根に乗せた赤面は二つとも鬼だと思っていたら、よく見ると唐破風の方は獅子か... 天井に龍が飛ぶ。本尊は聖観世音。御開帳で金色の立像を拝した時は、考えていたより大きかったと記憶している。上山三十三観音と上山十体観音、どちらも第一番。平穏に勤行を済ませた処で夫婦が参拝に訪れた。朱印を頂いた後、去り際に聞こえる読経朗々... 御詠歌、野をもすぎ里をもゆきて上の山 寺へまゐるも後の世のため。次は竜王橋を渡って山形市に戻り、九番の松尾山へ。
九番 松尾山 ←《最上三十三観音 十番》→ 十一番 高松

2014-09-24

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106