若松観音
若松観音
山寺駅---干布郵便局---聴流寺---若松寺古参道---若松観音
 七月二十八日。最上巡礼二日の一つ目。山寺駅で装束を整え、歩き出す。立石寺の門前街が動き出すにはまだ早い時刻。朝の散歩らしき姿も少ない... 目指すは最上一番の若松観音。と云っても今月は、上旬に車で来ている。菅笠と杖などはこの時に用意した。人知れず通販で全て揃えるより、引っ込みがつかなくなる... 県道二七九号に出た途端、一転して車の通行量が多くなった。前から大型トラックが来る度に、笠が飛ばされぬよう気を遣う。津山小学校を過ぎる頃には、気付かないほどの細かい雨も... 鈴立山若松寺は行基開山を伝える古刹。本尊の聖観世音菩薩も行基一刀三礼の御作ながら、そのまま自ら秘仏として封じてしまったとか。御開帳といえども直接はお目に掛かれない... 樹々寄り添って日陰涼しい古参道。石段がうっすらと湿る。蝉の声も遠慮がちなほど閑かな道も、往古巡礼者が踏んで行ったかと思えば意気も高まる... 若松寺本堂の観音堂は、最上札所の内で突出して規模が大きい。まだ他に参拝の姿は無く、小さな風鈴の音が御堂の内外に沁み渡る。旧別当職来吽院の本尊などが公開されていた... 御詠歌、かかる世にうまれあうみの若松や おいにも頼め十声ひと声。次は関山街道を跨いで、十九番の黒鳥へ。
        《最上三十三観音 一番》→ 二番 千手院

2014-07-28

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106