深山観音堂 2013-08-19
深山観音堂
 八月十九日。水口観音の後、白鷹経由で帰る途中でふらふらと黒滝橋を渡る。いつの間にか渡っていたと云うか、うっかり深山に着いた... 置賜三十三観音の八番。毎年欠かさずと云う程でも無いが、いつの間にか置賜郡で最も立ち寄る観音堂になっている。それこそ頭殿山の帰りは決まり事のように... 駐車場で早速オニヤンマの哨戒、車道では軽自動車を救出中と物々しい。杉林の石段を落ち着きなく上ってゆく。少し開けて、ぽてっとした萱葺き加減の観音堂... 国重文の登録では観音寺観音堂と称し、室町後期の建立。古い写真によると、近代にはこけら葺きの時期もあったよう... 本尊千手観音は秘仏。焼損炭化が激しく、公開に耐えられないらしい。欅の一木造りで、腰下が焼け落ちた状態でも一丈を越えると... 現在の観音堂は観音寺奥院の阿弥陀堂で、千手観音像は失われた本堂に奉られていたとも云われる。焼け出されて一時避難のつもりが、そのままずっと仮住まいか...

2013-08-23

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106