平清水観音堂 2012-12-10
平清水観音堂
 十二月十日。踏む雪のきしきしと音する千歳山。小一人前に積もっていたのには驚いたが、昨日は家の前でさえ雪を掃いたのだから、そんなものか... 雪なぞ構わず次から次へと登ってゆく、下りてくる。言い得て妙の千歳山病院。病院は何処も同じく、全く年配者が多い... 鼻歌まじりに宗五郎稲荷へ下ったついでの観音堂。あれだけ山中に人が多かったのに、御堂に寄った足跡はまだ無かった... 開創は新山とも八森清水の辺りとも聞く。現在地に落ち着いたのは江戸時代で、御堂が今の体裁を成したのは宝永の終わりごろだとか... 坂上田村麻呂を介して京の清水寺に縁を持ち、本尊十一面観音も清水寺式の様に二手を頭上にかざす。と云うても秘仏なので、御影の図像でしか見られない... 最上三十三観音六番、別当は眼下の耕龍寺。南に望む戸神山の尾根を越えて、かつて七番岩波石行寺と往来した道は、もうだいぶ消えているよう...

2012-12-11

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106