性源寺
性源寺 中通り第二十一番
八月十三日 / 泉福寺 ── 成生 ── 性源寺
 古めの道路地図を見ていたので突如現れた新道路にうろたえながらも、案外あっさり性源寺に着いた。 山門不幸の立札に目が止まり、神妙として境内に入る ... 室町の頃には里見氏が一帯を支配し、押切川の南、龍頭権現の西の辺りに館を構えたと云う。性源寺は館の南正面に建てられたらしい。 後に里見氏は、天から龍の頭が降ってきたのを機に舞鶴山へ遷って天童氏を名乗る。龍の頭は権現様として祀られ、御寺の山号にもなった ...
 六面幢と化け地蔵、万年堂が並ぶ。化け地蔵と云っても実際は雨乞いの地蔵様のようで、化けたり化かしたりする小話は聞いていない ... 本堂では掃除の最中の様だったが、参拝を快くお許し頂いた。堂内には明治二十八年の大きな巡礼絵馬を掲げ、奥に西国三十三観音が並ぶ。 清々と整頓された祭壇に巡礼の影は薄いが、地元の祈りの場として落ち着いている気がした。かかる世にうまれあふ身のあな憂やと 思はで頼め十声ひと声 ...
■山形テレビ編『やまがたのお寺さん 第四集 −天童・東根・村山−』1980年
■(不明)『開創百周年記念 新西国中通札所 御詠歌』1992年 ※正法寺にて拝領。
■成生地域づくり委員会『成生ふるさと散歩 −成生荘−』2004年
■大風印刷編『続・山形のお寺』2006年

2018-08-17

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106