常福寺
常福寺 中通り第十九番
七月二十四日 / 正法寺 ── 天童市スポーツセンター ── 小関 ── 常福寺 ── 藤内新田の普門寺(五日目終了)
 常福寺は、天童市街にある旧一向派の古刹仏向寺の、隠居所としての由緒を持つ。 資料に拠ると村山地域には、一向上人の流れを汲む旧一向派寺院が多く存在する。 時宗に組み込まれた時代は、仏向寺を本寺とする天童派として活動した。しかしその殆どが昭和の戦時中に時宗を離れ、浄土宗に落ち着いている。 札所の中では常福寺の他に、蔵増の誓願寺、高擶の石仏寺、東根市の守源寺と長源寺。同じ南無阿弥陀仏でも変遷はさまざま ...
 境内には東の小関沼の公園からも、南の墓地からも入れるが、正面は北側の通路。 今日はまだ留守の札所が無いな、と呑気に庫裡を問うと、忽ち留守に当たった。念のためにと触れた本堂の扉が、からからと開いて却って驚かされる。 本堂の十一面坐像が札所本尊。花を見て今は望みもかうだうの 庭の千草も盛りなるらん ... 予定の四所すべて観世音にまみえ、五日目はここまで。先日留守だった五番普門寺を窺いながら帰途につく ...
■山形テレビ編『やまがたのお寺さん 第四集 −天童・東根・村山−』1980年
■(不明)『開創百周年記念 新西国中通札所 御詠歌』1992年 ※正法寺にて拝領。
■天童市立旧東村山郡役所資料館『成生荘と一向上人 −中世の念仏信仰−』1997年
■大風印刷編『続・山形のお寺』2006年

2018-07-31

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106