中野の観音堂
中野の観音堂
六月十三日 / 雲祥院 ── 逆川 ── 観音堂(三日目終了)
 雲祥院の後、中野にいる間に寄り道をひとつ。逆川または堰川のそばの観音堂、境内は児童遊園になっている。 奇態な浮き彫りの庚申塔と、やや錆がかったブランコの取り合わせ ... 手前の平板な感じの建物は拝殿で、尼寺だったものを改造したと資料に見える。屋根の一段高い奥の建物が御本殿。 四面に組物や梁の意匠を巡らす。雲紋や花など、当初は華々しく極彩色だったか。鳥の頭は鶏っぽいが。脇に提げた鐘は撞かずに置いた ...
 云々の事情で今塚から中野に渡って来たと伝える千手観音。資料に拠ると元は摩利支天と地蔵尊を祀った場所だったと云う。二尊は観世音の脇仏として納まっているらしい ... 大郷地区を巡る大郷三十三所は嘉永元年に始められ、のち大正十二年に一部改められて再興した霊場。 地域の主な寺院や神社、祠などを含む。当所の観音堂は第一番、むかしより流れもつきぬせきがわの しづかなるよに月やどるらん ... 巡礼三日目はここまで。
■山形テレビ編『やまがたのお寺さん 第二集 −山形市の一部と山辺・中山−』1978年
■大郷郷土研究会編『大郷の伝承』1976年
■大風印刷編『山形のお寺』2000年

2018-06-24

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106