成安寺
成安寺 中通り第十番
六月十三日 / 白河観音堂 ── 白川橋 ── 成安寺
 白川橋を渡ると忽ち成安の成安寺、なりやすのじょうあんじ。天正の頃に観音堂のみの庵から始まったと云う。 少し東に離れた月山権現由来の薬師堂は何度か寄っているが、その別当が成安寺だとは聞いてありながら、御寺まで来た事は無かった ... 今風な納骨堂を横に見つ、本堂の手前が観音堂。鐘を小さく打ち、ふと引き戸に手を掛けると、抵抗も無くするりと開いた。 ちょっと待てと途中で庫裡に一声かけ、改めて御堂に向かう ...
 控えめにところどころ配した花々が、訪れる者を静かに迎える。御堂の前の宝篋印塔には寛政の字を見る ... 観音堂は昭和五十八年の再建らしい。気を揉むまでもなく防犯カメラは設置済み。西国三十三観音が並ぶ祭壇、別して中央に立つのは聖観世音の様。 よもすがら月を三室戸わけゆけば うぢの川瀬に立つは白波。 この辺りは大郷三十三所の圏内、当所は十八番。御仏のこうのけむりのしるべにて みのりのみちにいりあいの鐘 ...
■山形テレビ編『やまがたのお寺さん 第二集 −山形市の一部と山辺・中山−』1978年
■明治地区郷土史編集委員会『ふるさと明治』1989年
■大風印刷編『山形のお寺』2000年

2018-06-17

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106