白川寺
白川寺 中通り第九番 附 白河観音堂
六月十三日 / 自宅 ── 白川寺 ── 白河観音堂
 真面目な用向きで未明から作業に逐われ、中通り三日目は午後からの巡りとなった。先ずは石宝山白川寺、馬見ヶ崎川が名を変える白川の近く。 住所も白川だと思ったら、まさかの渋江。でも現地では字名の三条ノ目の方が通じる雰囲気。 御寺の駐車場や門柱が県道に面するが、境内そのものは南向き。参道も山門もみな南から入る ... 庫裡に住職が居られた。どうぞと迎えられて札所観音は本堂の内、左の脇間に並ぶ西国三十三観音 ...
 「うちは九番目だから」住職が指差す坐像は西国九番、興福寺の不空羂索観音。はるの日は南円堂にかがやきて みかさの山に晴るるうすぐも ... 中央に正観世音菩薩と書かれた小さな厨子が据えてあった。半開きの扉から窺えるのは相当黒ずんだ御姿。御寺に古くから伝わる一寸五分の金銅仏だとか。 曹洞禅の白川寺の始まりは天台宗、山寺立石寺の末だったらしい。草創の地から掘り出されたと云う板碑が、本堂の前に佇んでいる ...
 御寺の西に鎮まり坐す日枝神社も天台の名残りか。神社に隣り合わせた白河観音堂は、神社地に見えて実は白川寺の境内地。 平成十三年の改修落慶の写真が御寺にあった。昔は白川河畔に祀られて、村人は勿論、旅する者の安全も見守る観世音だったと云う。 隙き間から内を覗くと『雨ニモマケズ』の額。木像と思しき観世音は腰から下しか見えなかったが、案外大きいのかも知れない。 水清き白川ほとり観音堂 祈る心ぞ同じなるらん ...
■山形テレビ編『やまがたのお寺さん 第二集 −山形市の一部と山辺・中山−』1978年
■明治地区郷土史編集委員会『ふるさと明治』1989年
■大風印刷編『山形のお寺』2000年

2018-06-14

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106