牧野観音
牧野観音
 六月二十五日。小笹から県道をゆるりと下れば牧野に至る。五巴神社と久昌寺の間、旧道の西に鳥居を構える。傍に然りげ無く千巻心経供養塔... 観音堂の扉を開くと、更に硝子戸があって少し驚いた。御堂巡りをしていると硝子だけでハイカラに思えてしまうから困る。左右も硝子戸で明るい... 慶応四年の再建。元は久昌寺が開いた尼寺だったとか。御詠歌、後の世のたねをまきのにめぐりきて みつるねがひやみのる身のはて...
 久昌寺に寄ってみると、二十番の札所印のみ頂くことができた。そのまま住職に本堂の奥へと導かれ、坐禅堂に併設の茶室で庭園を眺めながら一服。 熊野岳の右に中丸山がスンと尖る。夜明け前から独り蔵王に登って、日の出を眺めた事もあった...とは住職。借景の蔵王連峰にも思いが籠る。 そんな話を聞いていると、すぐにも山へ足が向きそうな... 山門を辞し、五巴神社から三吉葉山に向かって田圃を渡る。次の札所は上生居...
十九番 小笹 ←《上山三十三観音 二十番》→ 二十一番 上生居
■寺尾満『上山三十三観音』1998年

2016-06-27

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106