皆沢観音
皆沢観音
 六月十一日。羽州街道を更に南へ、本庄小学校を過ぎて龍谷寺の手前の丁字路で左折。京塚橋で須川を渡ってすぐの集落の中に、上山十二番の観音堂がある。 資料の地図に載る牛乳集配センターと思しき一角は、今のところ更地になっていた。高い樹々に囲まれた境内。深緑に薄暗いが、涼しくて有り難い... 札所観世音を示す石碑は背丈を悠に超える。石工の名も心做しか鮮明。巡礼の繁く行き交った頃は、みな此の碑を見上げたか...
 御堂に入る事が出来た。若干もっさりとした風貌の聖観世音が、倍以上の高さはある宮殿に坐す。こうした素朴な尊像に出会った時は、村が継いできた信心に直接触れたような気分になる... 御詠歌、皆沢の妙なる花やかきつばた 折らでたむける後の世のため。納め札や御詠歌に混じって、火の用心、弘法大師火伏の歌が目に留まる... 次は楢下宿。舗装農道を頼りに藤沢の集落を抜けてみる。道路に出た途端に暑さが増したよう...
十一番 上関根 ←《上山三十三観音 十二番》→ 十三番 楢下
■寺尾満『上山三十三観音』1998年

2016-06-13

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106