寿仙寺観音
寿仙寺観音
 五月二十二日。湯の上観音から坂を上がり、次は浄光寺の予定だったが、法要が始まりそうだったので... 隣の寿仙寺、拾躰観音の第四番。裏の白禿山を寿山とも呼ぶらしく、寺号の由来となっている。弘法大師ゆかりの地にして曹洞の古刹... 本堂の戸を開けると丁度住職が居られて、快く参拝に応じて頂いた。後から思えば、こちらも法要の支度中だったのかも知れない。観音様ならこちらでしょう、と左側の薬師如来の祭壇へ...
 こちらの如来は出羽路十二薬師のひとつのよう。隅の方に納めてあった白木の十一面観世音が、札所本尊だろうか。観音巡礼の形跡は大正八年の詠歌額のみ。御詠歌、松風の音もすずしきいのちてら このまに通るふだらくの声... 冊子『出羽路十二薬師霊場』『出羽路十三仏霊場めぐり』などを頂戴した。住職自ら執筆発行の『寿仙寺だより』は、軽い読み物かと思えば然にあらず、ちらと目を通しただけでは敵わぬ相当な読み応え...
■山形テレビ編『やまがたのお寺さん −山形市の一部と上山−』1976年
■寺尾満『上山三十三観音』1998年
■吉田時夫『寿仙寺歴史考』2011年

2016-05-22

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106