龍源寺観音
龍源寺観音
 九月二十二日、東通り巡礼五日の三つ目。荒井原から山元まで続く広域農道と天童高原への県道が、大きく交差する一角の龍源寺。駐車場を始め境内全景が新しそうに見える... 創建は寛文年間で場所は下山口。現在の羽黒神社の別当職を勤め、それで山号を羽黒山とする。 現在地に近い狐原には、元は次の十八番札所でもある来運寺があった。それが火災などを契機に、各々の檀家の求めに依り、入れ替わるように遷ったのだそうな...
 ちょうど住職が外に居られて、すぐ本堂に通して頂いた。札所本尊は西国三十三観音。東通りで直接拝することができた御本尊では、初の団体様... 本堂を辞すると、ひなたぼっこ中の猫二匹。声を掛けてものんびりしたもので、足元に寄ってきて、またゴロンと伸びる。ヒトと違って猫にはあまり怖がられないが. ..御詠歌、むかしよりその名も高き龍源寺 誓ひも深き山口のさと。今日は道路一本の行き帰り、次の来運寺も近い...
 十六番 高野山 ←《東通り三十三観音 十七番》→ 十八番 来運寺

2015-09-27

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106