亀割観音堂
亀割観音堂
 八月二十日。最上巡礼六日、亀割峠越えの東の麓の観音堂。瀬見温泉の目と鼻の先の国道沿いだが、他に誰も来なかった。前の脇道に駐車するのは釣り人ばかり... 当地の子安観音は平泉へ落ちる源義経一行にまつわる。御堂の前に早速の陽石、堂内にも多く奉納されているとか。最上と平泉の両町長連名の「亀割観音堂」の額が堂々と掲げてある... 石段で暫時休憩の後、峠道に入る。御堂のすぐ裏を陸羽東線が走るため、登山口へはトンネル内の線路を横切らなくてはならない。そこから全くの山登り... 山頂も近づこうと云う頃、奥の院と呼ばれる小さな平地に着いた。義経公北の方御産之跡の碑あり。大杉の許、神域の草葉やや鬱蒼として石祠石仏がひそむ... 大石小岩どれも苔深く、いずれ名のある石かと思えば軽々に腰掛けられない。道中無事を祈り、休まず先を急いだ...

2014-08-24

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106