上の畑観音
上の畑観音
六沢観音---丹生川・下柳渡戸橋---上の畑観音(薬師寺)
 八月五日。最上巡礼四日の四つ目。時々しっかりした風に吹き曝される真っ直ぐな道。この辺りから防雪柵を見掛けるようになる。あちらへ曲がれば鶴子経由で御所山へ、このまま歩いても行けそうな... 上の畑は銀山温泉より更に奥にあった山村。宮城側へ通じる軽井沢越が機能していた頃は、番所も設けられていたと云う。札所も当地の外れに立っていた。しかし道が廃れ、住む人が減るに従い、観音堂も上の畑から去ってゆく... 上の畑観音を初めて拝んだ時は銀山温泉の入り口の、少し石段を上がった所に御堂が建っていた。次に訪れたら現在の様に別当薬師寺の境内に落ち着き、余りに近くなり過ぎたのではないか、と感じない訳でもなかったが...
 でも今日は違う、近くて結構だ。上の畑の故地まで、往復で二時間以上は違ってくる。徒歩行に近道無し、札所から近づいてくれたのなら、これほど有り難い話は無い... 何かの用事の後に一度だけ、上の畑の故地まで車で行った事がある。と云うても夕暮れ迫り、林道に石の鳥居を確認しただけで終わってしまった。いつかは確かめたい、菩薩なりける秋の田おもて... 薬師寺本堂は改修工事中。観音堂は外観こそ新しそうに見えないが、内部は明るい。畏れ多くて座れそうにないほど綺麗な座布団。なんとか昼飯時の前に朱印を頂くことができた... 御詠歌、たなはしの上の畑よりながむれば 秋の田おもて菩薩なりけり。次は芭蕉十泊の地、二十五番の尾花沢へ。
二十三番 六沢 ←《最上三十三観音 二十四番》→ 二十五番 尾花沢

2014-08-08

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106