
和合十八夜観音堂
十月十五日。出掛ける前に、此処だけは場所を確認しておいた。随分と前に一度だけ来た事があるが、その時も散輪中に偶然見つけて寄ったようなところ...
東の日月山の麓にあったものが、江戸期中頃の火災により現在地に遷されたらしい。それ以前から祀られてあったと云う事だろう。和合の観音講の拠り所であった。旧地日月山の地名も、遡れば十八夜観音に関わるものか...
松の根元に読めそうで読めない御詠歌碑。小さな地蔵堂も設けてある。御堂は和合集会所と接しており、繋がっているよう。頂部に宝珠とも宝輪とも云いがたい石造物らしきものが乗っている。黒ずんで目立たぬ木鼻の造作は目を引いた...
2013-10-22
previous . . .

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
